ミロシュ・ラオニッチのセカンドサーブ

ミロシュ・ラオニッチのセカンドサーブ:ATP選手中最も威力のあるサーブを打つラオニッチのスピンサーブ。右足を軸足にして力強く地面を蹴ってスイング速度を高めている。膝が完全に伸びきったときに、ラケットヘッドが最も低い位置にある。手、腕、肩の運動連鎖を効果的に使っており、体の回転の最後で手首(ラケット)が出てくるフォームになっている。フォロースルーでラケットをネット方向に大きく振り出しながらも、フィニッシュでラケットを右側・背中方向に持っていく。

mrssx2

mrssx3

mrssx35

mrssx4

mrssx5

mrssx6

mrssx7

mrssx8

mrssx9

mrssx10

mrssx11

mrssx12

(写真2)

mrss1

mrss2

mrss3

mrss4

 

mrss5

mrss6

mrss7

mrss8

mrss9

mrss10

mrss11

mrss12

mrss13

mrss14

mrss145

mrss15

mrss16

mrss17

mrss18

mrss19

 

それぞれの方向から見たラオニッチのフラットサーブ

それぞれの方向から見たラオニッチのスライスサーブ

それぞれの方向から見たラオニッチのスピンサーブ

6. トマーシュ・ベルディヒのフラットサーブ

トマーシュ・ベルディヒのフラットサーブ:ベルディヒのサーブの特徴は、トスを上げた後のテイクバックモーションである。トス以外の動作を止めて、トスを上げることだけを行う。そのため、トスは他のプレーヤーに比べて、非常に高いにもかかわらず、安定感が高い。トスの後、ラケットをかついでいき、下半身のためをつくる。一連の動きの中で、トスを上げることと、それ以外の動作を完全に分離することで、威力を出すための「タメ」を効果的に作り出すことに成功している。一般のアマチュアにも、タメをつくることができず、サーブに威力が出ない方は是非とも参考にしたい。

tbfs1

tbfs2

tbfs3

tbfs4

tbfs5

tbfs6

tbfs7

tbfs8



<それぞれの方向から見たベルディヒのサーブ>

14. ケビン・アンダーソンのサーブ

ケビン・アンダーソンのサーブ:テイクバックのかたちがとても美しく、気持ちよさそうに強打したアンダーソンのフラットサーブ。試合のサービスゲームで多用されるフラットサーブだが、フラットサーブにかかわらずサーブの調子がサービスゲームのキープ率に大きな影響を及ぼす。よくある現象として、試合の途中で突然サービスの調子がおかしくなり、思ったようにサービスが入らなくなることがある。そのほとんどの原因は、スピードをつけよう、回転をかけようと意識しすぎた結果、上体と腕に力が入りすぎて、下半身のバネの利用を忘れたためである。サービスのスピードとキレは、上体や腕ではなく、下半身のバネで生じるということを忘れてはならない。

 

kafsy1

kafsy2

kafsy3

kafsy4

kafsy5

kafsy6

kafsy7

kafsy8

ギリェルモ・ガルシアロペスのサーブ

ギリェルモ・ガルシアロペスのフラットサーブ:サービスゲームの安定感が高いガルシアロペスのフラットサーブ。体の使い方がうまく、少ない力で大きなスイングスピードを生み出し、フラットサーブの伸びがすごい。フラットサーブの基本的なポイントとして、トスは両肩がネットに対し直角になったときの、右肩の上に上げる。ボールの真後ろをたたいて、回転はほとんどかけない。打点でのラケットと腕の角度は120度ぐらいで、ラケットをやや外に向ける感じで打点へと振り出す。手首は固定する。フィニッシュは左脇腹の下へ。

grss8

grss7

grss6

grss5

grss4

grss3

grss2

grss1