連続写真の掲載選手一覧

錦織、ジョコビッチ、フェデラーなどプロテニス選手の連続写真・動画で学習するテニスレッスンサイトです。テニスが上達するためには、ショットの良いイメージを描けるようになるのが効果的です。難易度の高いショットでも、より正確に、よりリアルにイメージを描ける場合は成功する確率が高いです。テニス映像館には、イメージ力アップに効果的なテニス動画・連続写真が豊富に揃えてあります。テニス映像館を活用してイメージ力を磨きましょう。自分の好きな選手のショットはイメージ力アップに効果的です。

フォアハンドストロークの連続写真一覧

1. ノバク・ジョコビッチのフォアハンド強打
2. ロジャー・フェデラーのフォアハンド強打
3. アンディ・マレーのフォアハンド強打
4. スタン・ワウリンカのフォアハンド強打
5. 錦織圭のフォアハンド強打
6. トマーシュ・ベルディヒのフォアハンド強打
7. ダビド・フェレールのフォアハンド強打
8. ミロシュ・ラオニッチのフォアハンド強打
9. マリン・チリッチのフォアハンド強打
10. ラファエル・ナダルのフォアハンド強打
11. グリゴール・ディミトロフのフォアハンド強打
12. ジョー=ウィルフィード・ツォンガのフォアハンド強打
13. ジル・シモンのフォアハンド強打
14-1. ケビン・アンダーソンのフォアハンド強打
15. ダビド・ゴファンのフォアハンド強打
16. フェリシアーノ・ロペスのフォアハンドリターン
17. ジョン・イズナーのフォアハンド強打
18. ガエル・モンフィスのフォアハンド強打
19. トミー・ロブレドのフォアハンド強打
20. リシャール・ガスケのフォアハンドトップスピン
21. レオナルド・メイヤーのフォアハンド強打
22. ロベルト・バウティスタアグートのフォアハンド強打
23. パブロ・クエバスのフォアハンド強打
24. バーナード・トミックのフォアハンド強打
25. アンドレアス・セッピのフォアハンド強打
26. ニック・キリオスのフォアハンド強打
27. ジャック・ソックのフォアハンド強打
28. フィリップ・コールシュライバーのフォアハンド強打
29. ファン・モナコのフォアハンド強打
30. ジェレミー・シャルディのフォアハンド強打
31. マルティン・クーリザンのフォアハンド強打
32. フェルナンド・ベルダスコのフォアハンド強打
33. サム・クエリーのフォアハンド強打
34. ヒャン・チョンのフォアハンド強打
35. テイラー・フリッツのフォアハンド強打
36. カイル・エドモンドのフォアハンド強打
37. バセック・ポスピシルのフォアハンド強打
38. トーマス・ベルッチのフォアハンド強打
39. ジョアン・ソウザのフォアハンド強打
40. ブノワ・ペールのフォアハンド強打
41. アレクサンダー・ズベレフのフォアハンド強打
42. ボルナ・チョリッチのフォアハンド強打
43. アンドレイ・クズネツォフのフォアハンド強打
44. ドミニク・ティエムのフォアハンド強打


バックハンドストロークの連続写真一覧

1. ノバク・ジョコビッチのバックハンド強打
2. ロジャー・フェデラーのバックハンド強打
3. アンディ・マレーのバックハンド強打
4. スタン・ワウリンカのバックハンド強打
5. 錦織圭のバックハンド強打
6. トマーシュ・ベルディヒのバックハンド強打
7. ダビド・フェレールのバックハンド強打
8. ミロシュ・ラオニッチのバックハンド強打
9. マリン・チリッチのバックハンド強打
10. ラファエル・ナダルのバックハンド強打
11. グリゴール・ディミトロフのバックハンド強打
12. ジョー=ウィルフィード・ツォンガのバックハンド強打
13. ジル・シモンのバックハンド強打
14. ケビン・アンダーソンのバックハンド強打
15. ダビド・ゴファンのバックハンド強打
16. フェリシアーノ・ロペスのバックハンドスライス
18. ガエル・モンフィスのバックハンド強打
19. トミー・ロブレドのバックハンド強打
20. リシャール・ガスケのバックハンド強打
22. ロベルト・バウティスタアグートのバックハンド強打
23. バーナード・トミックのバックハンド強打
24. フィリップ・コールシュライバーの片手バックハンド強打
25. ファン・モナコのバックハンド強打
26. ファビオ・フォニーニのバックハンド強打
27. ギリェルモ・ガルシアロペスのバックハンド強打
28. エルネスツ・グルビスのバックハンド強打
29. ブノワ・ペールのバックハンド強打
30. ドミニク・ティエムのバックハンド強打
31. アレクサンダー・ズベレフのバックハンド強打
32. ボルナ・チョリッチのバックハンド強打
33. テイラー・フリッツのバックハンドアプローチ
34. カイル・エドモンドのバックハンド強打
35. ヒャン・チョンのバックハンド強打
36. トーマス・ベルッチのバックハンド強打
37. バセック・ポスピシルのバックハンド強打


サーブの連続写真一覧

1. ノバク・ジョコビッチのサーブ
2. ロジャー・フェデラーのセカンドサーブ
3. アンディ・マレーのサーブ
4. スタン・ワウリンカのフラットサーブ
5. 錦織圭のスピンサーブ
6. トマーシュ・ベルディヒのフラットサーブ
7. ダビド・フェレールのファーストサーブ
8. ミロシュ・ラオニッチのサーブ
9. マリン・チリッチのサーブ
10. ラファエル・ナダルのサーブ
11. グリゴール・ディミトロフのサーブ
12. ジョー=ウィルフィード・ツォンガのサーブ
13. ジル・シモンのサーブ
14. ケビン・アンダーソンのサーブ
16. フェリシアーノ・ロペスのサーブ
17. ジョン・イズナーのフラットサーブ
18. ガエル・モンフィスのサーブ
19. トミーロブレドのサーブ
20. リシャール・ガスケのサーブ
21. ニック・キリオスのサーブ
22. ギリェルモ・ガルシアロペスのサーブ
23. ロベルト・バウティスタアグートのバックハンド強打
24. フィリップ・コールシュライバーのスピンサーブ
25. バーナード・トミックのサーブ
26. イボ・カルロビッチの高速サーブ
27. エルネスツ・グルビスのサーブ
28. ブノワ・ペールのファーストサーブ
29. アレクサンダー・ズベレフのスピンサーブ
30. ダニエル太郎のセカンドサーブ
31. テイラー・フリッツのスピンサーブ
32. バセック・ポスピシルのスピンサーブ
33. ボルナ・チョリッチのサーブ
34. ヒャン・チョン(Heyon Chung)のサーブ

1-1. ノバク・ジョコビッチのフォアハンド強打

ジョコビッチのフォアハンドは本当に素晴らしい。ボールの深さがピカイチ。深いところを狙うとアウトしてしまいがちですが、ジョコビッチのフォアハンドはライン際ですっと落ちる。ほとんどミスしない。左右に振られても、安定して返すことができる。打てるのにあえて打たないケースがよく見られます。相手の様子を見ながらショットを打つ余裕ができて、よりポイントを取るケースが増えています。

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンド

ジョコビッチのフォアハンドはスピードがかなり速く、対戦相手がそのスピードボールにびっくりしたりしているのがうかがえます。以前は、フォアハンドで回転がかかりすぎていて、浅くなったり、攻撃するのが遅かったのが特徴でしたが、現在ではそうではありません。ナダル選手を超えそうなボールの質、そして、高身長を生かした、高い打点からの強打。特に、走りながらのランニングショットは世界一のショットとなっています。対戦相手からすると、どこにうっても帰ってくる上に、ボールの質もよく、「手の付けようがないストローカー」というイメージが強いです。そのストロークを支えているのが、ウェスタングリップで厚く握っているフォアハンド。厚めに握っている分、ボールを真後ろからとらえやすく、かなり強いボールとなっています。薄いグリップでは現代テニスに対抗できない現実があります。薄いグリップでは多彩なショットが打てるようになりますが、ボールのバウンドが高くなっている現代テニスでは、そのボールを上から叩き込んでいけるグリップが必要になってくるのです。それに必要なグリップがジョコビッチが使っているグリップとなっています。ジョコビッチのフォアハンドのグリップとそのフォーム、そして、どこを学んでいくかをご紹介します!!ジョコビッチのフォアハンドグリップジョコビッチのフォアハンドのグリップはいわゆるウェスタングリップです。けっこう厚いグリップですが、面の使い方がうまく、さまざまな打点で打つことができています。また、フェデラー、ナダルがラケットを長く持つ持ち方にたいして、ジョコビッチのグリップは、グリップエンドが少しでるくらい短く握っています。これによりラケットの操作性を高め、思いどおりのラケットさばきができているのでしょう。短く握りすぎると、遠心力を使えなくなり、威力がなくなってしまいますので、短く握るにしてもジョコビッチ程度が適切でしょう。ウェスタングリップはストロークの面の垂直にするということが感じ取りやすい面となっていますし、また、ストロークでは厳禁の、面が上を向くということができにくいグリップです。なので、初心者のときにこそ、私はこのグリップがおすすめだと思っています。現代はストローク全盛の時代で、これからも、変わらないでしょう。むしろ、どんどんストローク戦が激化していくなか、ストロークの飛びを気にしていては、試合になりません。なので、ジョコビッチのようなグリップで最初から握ると、飛びが抑えられ、コートに入れやすくなりますし、スピンもかけやすいです。ゆくゆくはスピンを操り、ジョコビッチのようなストローカーになりますので、かなりお勧めです。是非、初心者の方は、このグリップで握って、テニスを覚えてください!!
スピンをかけるときは、腰のあたりにフィニッシュすることが多いですが、フラットでスピードのあるボールを打つときは、頭の位置にフォロースルーしています。高くフォロースル―するというのが、ポイントで、このフォロースル―によって、ラケットスイングを平行気味にし、フラットにボールをとらえることができます。ジョコビッチのような厚いフォアハンドグリップは、かすれ当りになりやすく、スピンがかかりすぎたり、すっぽ抜けたりして、ボールが浅くなりがちです。厚いグリップでもしっかりとボールを後ろから潰すには、このフォロースル―を試してください。ボールをつぶす感覚はスピンにも生きてきます。こすり上げるようなスイングでは、ボールの推進力も弱く、スピンの量も少なめです。ボールをつぶしたときは、スピードとスピンが両立したとても攻撃的なボールになります。攻撃的なボールは相手に次の反撃を与えないので、相手の行動のパターンを絞ることになります。上級者になっていくにしたがって、このポイントはとても重要なものです。多かれ少なかれ、上級者ともなると、武器を持っています。その武器を防ぎ、自分の武器を使うとなると、相手の行動を絞るために攻撃的なボールを打つことが一番手っ取り場やいです。そんなショットをものにするためにも、是非、このジョコビッチのフォアハンドを参考にしてください。特に初心者のころから、ジョコビッチのグリップのように厚く握ることが重要です。グリップはなかなか変えることのできないものなので、最初が肝心です。ジョコビッチのようなフォアハンドを身に着けると、かなり試合で勝てるようになります。ヘビースピン、フラット、ボールをつぶしたショット。これらのボールを自在に打ち分けられるようになるフォアハンドグリップなので、是非、このグリップでチャレンジしてください。薄いグリップで慣れている人があえて変える必要はありませんが、最初からテニスを覚えるなら、断然、このグリップをお勧めします。厚いグリップで自在にフォアハンドを打ちぬいてください!!

<違う角度から見たジョコビッチのフォアハンドストローク強打>

アンディ・マレーのフォアハンド強打

アンディ・マレーのフォアハンド強打:体の軸を中心にした回転運動で打っている。ショットにおける体の軸は、背骨になる。背骨を中心に回転するためのポイントを以下に示す。
・背骨を中心にして、上半身をテイクバックでひねり、これを戻す体幹の力を回転力に使います。
・背骨のねじりを最大限にするため、背骨から頸椎までを真っ直ぐにします。
・手は、腕とグリップをつなぐためだけに使います。
・腕は、上半身の回転に引っ張られて、受動的に動きます。
・テイクバックで上半身をひねるために、ひざを軽く曲げます。曲がっているひざが前方を向いている状態を保つと、下半身は回転出来ません。
・スイング開始時にグリップエンドからラケットを振る(手首とラケットの間に角度をつくる。コック動作をしておく。)事で、慣性モーメントを小さくしておきます。慣性モーメントを小さくすれば、スイング初期の角加速度が大きくなります。
・インパクト直前に、ラケットヘッドの遠心力に引っ張られて、アンコック動作(手首とラケットの角度が小さくなっていく。曲げていた手首が伸ばされていく。)が行われ、回転半径が最大になります。
・アンコック動作の終了をインパクトまたは、インパクト直後に持ってくることで、インパクト時に最大打力の状態が作れます。

AMFS1

AMFS2

AMFS4

AMFS3

AMFS5

AMFS6

AMFS7

AMFS8

AMFS9


<違う角度から見たマレーのフォアハンドストローク強打>

2-1. ロジャー・フェデラーのフォアハンド強打

史上最強との呼び声も高い選手、ロジャー・フェデラーのフォアハンドは、自分からガンガン打つというよりも、相手の力をうまく利用するタイプです。フォアハンドは美しく、なめらかな動きで、スムーズな身体の回転を利用して打ちます。体幹がしっかりしており、無駄な力が入らず、こめた力が逃げない省エネのフォームと言えます。ハンド・アイ・コーディネーションが非常に良く、ミスヒットが少ないし、微妙なタッチのショットも抜群にうまく、他の選手たちからは「ゴッドハンド」とも呼ばれています。フォームのなめらかさが特徴で、現代的な強打もできる理想的なフォアハンドです。ぜひ、生でフェデラーの試合見てほしいと思います。スイングがなめらかで美しいです。フォームに硬さがないので、ボールの「深さ、角度、スピード、高さ、スピン」を多様に使うことができ、非常に多くの戦術を使うことができます。コンパクトな構えから、腕が急に伸びてくる。インパクトしてからフォロースルーを終えるまで、上半身の回転のスピードは鋭い。全選手中最もテイクバックはコンパクトです。自然すぎて、テニスが簡単に思えてきます。無駄な力が入らず、コースが読めずどこを狙っているのかボールを打つ瞬間まで分かりません。対戦相手は大変だろうと思います。戦術的には、フェデラーは、相手をむやみに走らせません。相手をやみくもに走らせても、リズムを与えてしまい、相手の調子を上げてしまうからです。フェデラーは突然コーナーに打ちます。相手は、走り慣れていないので、いつもなら届くようなボールに届かず、ミスをしてしまう。大事なポイントでその戦術を使うから、勝負強いです。

forehand1

forehand2

forehand3

forehand4

forehand5

forehand6

forehand7

forehand8

forehand9

forehand10

forehand11

forehand12

 

<違う角度から見たフェデラーのフォアハンドストローク強打>

2方向から見た(前からと左から)フェデラーのフォアハンドストローク強打

錦織圭のフォアハンド強打

錦織圭のフォアハンドストロークは、ボールのしばき方が尋常ではなく、スウィングスピードが速い。また、早いタイミングでボールをしばくこともできる。ボールの高さ、深さを自在に調整できる。腰の回転が鋭く、うまく身体を回転させることでき、ボールにスピードを与える能力に長けている。コンパクトなスウィングで、インパクトでのラケットの支えが強くしっかりしているため、相手ボールに押されて負けることが少ない。スウィングスピードを上げる最も効率の良いフォームです。走っていても、ジャンプしながらでも、上半身の形だけは常に変わらない。バランスが崩れない。インパクトが安定していて、コントロールが良いから、思い切って身体を振り回せる。
右肘を小さくたたんでテイクバックし、右肘を曲げたままインパクトします。インパクトの瞬間の集中力が非常に高く、インパクトできれいにボールを当てます。身体を鋭く回転させて、思いきり右肘を遅らせてスウィングします。ラケットヘッドはインパクト直前で大きくダウンするため、非常にスピンのかかりやすいフォームです。高い打点での強打にも対応しており、当たりが非常に厚い。ラケット面のブレが少ないため、コントロールが非常に良い。ボールを待っている間の姿勢が良く、頭が立ち、常に相手コートを視界に入れながら、ボールを追いかける。ライジングかつ厚い当たりのトップスピンを打つことができる。常に前への意識があり、近年、動きが非常にシャープになってきている。

NKFS1

NKFS2

NKFS4

NKFS5

NKFS6

NKFS7

NKFS8

NKFS9

<違う角度から見た錦織圭のフォアハンドストローク強打>

4. スタン・ワウリンカのフォアハンド強打

スタン・ワウリンカのフォアハンドは強力で、全仏オープンテニス2015決勝ジョコビッチ戦では破壊的なストローク力でジョコビッチを撃破しました。スタン・ワウリンカのコーチ、マグナスノーマンコーチは、以前ソダーリングのコーチをしており、そのソダーリングも圧倒的なストローク力を持っていました。ワウリンカの進化はコーチによるものが大きかったのかもしれません。

ワウリンカのテイクバックの特徴は、比較的低い位置にラケットをセットする点である。そのため、ワウリンカの打点は標準的なトッププロ選手と比較して低めであるが、その分、下半身の力を十分に使うことができ、スウィングスピードの加速力は大きい。下半身、特に腰の回転を十分に使い、とにかくタメが大きい。他の選手に比べて、タメが大きく、長い「間」を作る。タメを作らせればおそらく世界一のフォアハンドを持っている。ラケットのスウィングの軌道が常に一定で、ブレがない。とにかくボールを前に押す力が強く、ボールをかなりつぶして打つため、打球音が大きい。観客はよくどよめいている。
インパクトでラケット面がブレにくく、当たりが非常に厚い。フォアハンドの強打に自信を持っているため、ショットに迷いがなく、一度強打をすると決めたら、迷いなくとことん振り切っている。強打するときはフラット系が多く、スピン量は少なめ。
“肩の入れ”も特徴的である。

SWFS1

SWFS2

SWFS3

SWFS4

SWFS5

SWFS6

SWFS7

SWFS8

 


<違う角度から見たワウリンカのフォアハンドストローク強打>

ラファエル・ナダルのフォアハンド強打

ナダルのフォアハンドストロークのすごさは説明するまでもないだろう。これほどまで全身の筋肉を使って打つ選手はいなかった。特に、下半身、腰、体幹、左腕の運動連鎖が特徴的。低いボールでは、腰が地面に接触するくらい、しっかりと膝を曲げて下半身を使って打つ。膝の曲げ伸ばしを使い、地面の蹴り上げと、腰の回転で、強力な推進力を生み出す。背筋を大きく使い、ラケットを前方に振り出す。インパクトに向けて、左腕を伸ばし切って、体を思い切って開き、大きな遠心力を生み出す。左腕を前方に伸ばして、かなり前の打点でボールをとらえる。インパクト直前でラケット面が下を向いており、インパクトでラケット面が地面に垂直に向く。厚い当たりでボールをとらえる。下から上への力が働いており、頭上までラケットを一気に振り上げる。フォロースルーでは、腕がねじれるように頭上まで、振り上げる。左肩がしっかりと前に出た状態でフィニッシュする。

 

RNFS1

 

RNFS2

 

RNFS3

 

RNFS4

RNFS5

RNFS6

RNFS7

RNFS8

RNFS9

RNFS10


<違う角度から見たナダルのフォアハンドストローク強打>