錦織圭のフォアハンド強打

錦織圭のフォアハンドストロークは、ボールのしばき方が尋常ではなく、スウィングスピードが速い。また、早いタイミングでボールをしばくこともできる。ボールの高さ、深さを自在に調整できる。腰の回転が鋭く、うまく身体を回転させることでき、ボールにスピードを与える能力に長けている。コンパクトなスウィングで、インパクトでのラケットの支えが強くしっかりしているため、相手ボールに押されて負けることが少ない。スウィングスピードを上げる最も効率の良いフォームです。走っていても、ジャンプしながらでも、上半身の形だけは常に変わらない。バランスが崩れない。インパクトが安定していて、コントロールが良いから、思い切って身体を振り回せる。
右肘を小さくたたんでテイクバックし、右肘を曲げたままインパクトします。インパクトの瞬間の集中力が非常に高く、インパクトできれいにボールを当てます。身体を鋭く回転させて、思いきり右肘を遅らせてスウィングします。ラケットヘッドはインパクト直前で大きくダウンするため、非常にスピンのかかりやすいフォームです。高い打点での強打にも対応しており、当たりが非常に厚い。ラケット面のブレが少ないため、コントロールが非常に良い。ボールを待っている間の姿勢が良く、頭が立ち、常に相手コートを視界に入れながら、ボールを追いかける。ライジングかつ厚い当たりのトップスピンを打つことができる。常に前への意識があり、近年、動きが非常にシャープになってきている。

NKFS1

NKFS2

NKFS4

NKFS5

NKFS6

NKFS7

NKFS8

NKFS9

<違う角度から見た錦織圭のフォアハンドストローク強打>

17. ジョン・イズナー

破壊力ナンバーワンのイズナー。フラットサーブの重さは歴代トップクラスでしょう。
連続写真は、リズムよく打ち込んだフォアハンド強打。フォアハンドの強打は豪快そのもの。脇をしっかりと締めて、右肩をしっかり前に出して、叩きます。左肩をしっかり入れてテイクバックしているので、相手はコースが読めない。決して手打ちではなく、下半身からの運動連鎖を使っています。一般愛好家が参考にすると、アンフォーストエラーばかりで試合にならない可能性があります。
フットワークに課題がありますが、どフラットで叩き込んで1発でエースを取れる攻撃力はスリリングで魅力的。試合では、サーブから、古いリターンをフォアハンドで1発で決める戦術を多用します。ライジング気味の強打に近年取り組んでおり、2015年はツアー戦で上位まで勝ち上がってくる常連となっています。
2015年錦織戦では、身長がそれほど大きくない錦織に対し、ボールに触れさせないサーブを連発。どこまでも跳ねるキックサーブと、スピンサーブ並みに跳ねるフラットサーブで錦織を撃破しました。

JIFS1

JIFS2

JIFS3

JIFS4

JIFS5

JIFS6

JIFS7

JIFS8

18. ガエル・モンフィスのフォアハンド強打

モンフィスはショットにスピードを出すセンスがあります。フォアハンドストロークはフォロースルーが小さめで、手首をよく使ってスピンをかけます。打点が少し後ろで、よく引きつけて打ちます。クレーコートが得意で、ベースライン後方でラリー戦からポイントを取ります。ベースライン後方でポジションを取ることも多いため、攻めが遅い印象があります。トップ選手と戦うときは防戦一方になることも多いが、身体能力が高すぎるため、守り勝つこともある。身体能力を活かしたカウンターが得意。
手首でボールをこすり上げるように打つため、当たりが薄くなり、ボールが浅くなることもあり、相手にとって打ちやすい球になることも多い。今後の課題はどれだけ攻め切れるショットを持てるかだろう。

GMFS1

GMFS2

GMFS3

GMFS4

GMFS5

GMFS6

GMFS7

GMFS8

GMFS9

GMFS10

25. アンドレアス・セッピ

非常に安定した堅実なフォアハンドストロークを持ち、無理、無駄、無茶をしないセッピ。
テイクバックはコンパクトで、早いタイミングの打ち合いが得意で、ハードコートでのプレーが光る。
トップスピンも自在にかけることができる。1発の破壊力は他の選手に比べて劣るが、威力以上に、多くのメリットがある。
非常に脱力をして打つのも特徴的で、インパクトですらあまり力を入れていない。
テイクバックでラケット面を伏せており、スピン主体のスウィングで、コントロールを重視している。
スウィングが安定しており、再現性が非常に高いが、球種などのバリエーションは少なめ。
変化をつけて相手を崩すというよりは、堅実に、たんたんと強いボールをコーナーに打ち続けて攻め勝つプレイスタイル。

asfs1

asfs2

asfs3

asfs4

asfs5

asfs6

asfs7

asfs8

28. フィリップ・コールシュライバーのフォアハンド強打

フィリップ・コールシュライバーのフォアハンド強打:高い打点をオープンスタンスで強打した例。高い打点はオープンスタンスを使うのが基本である。オープンスタンスは力が入りにくく、ラケットヘッドをうまく走らせる技術が必要になる。フォワードスイングでグリップエンドからラケットを出していくことによってラケットと手首に鋭い角度をつくろう。それによって、スイング開始時の慣性モーメントを小さくし、スイングスピードを鋭く加速させやすいかたちにすることが大事である。ただし、インパクト直前で遠心力によってラケットヘッドが返って手首が伸び、インパクトでは最大打力をつくる。
オープンスタンスは万能のスタンスである。しかし、オープンスタンスばかり練習していると、体重移動の使い方を忘れてしまう。ラケットスイングの基本は回転運動ではなく、あくまで体重移動である。試合ではほとんどのボールをオープンスタンスで返球しているプロ選手が、練習ラリーではきちんと踏み込んで打っています。強い選手、優秀なプレーヤーほど、基本技術に優れているし、基本を大切にしている。逆を言えば、基本が伴っていないと優秀なプレーヤーにはなれません。

PKFS1

PKFS2

PKFS3

PKFS4

PKFS6

PKFS8

PKFS9

PKFS10

31. マルティン・クーリザンのフォアハンド強打

マルティン・クーリザンのフォアハンド強打:フォアハンドのトップスピンで強打している。注目ポイントは、インパクト直後にラケット面が上を向いているところである。一般のアマチュアのなかには、スピンをかける場合に、ラケット面を下に向け、かぶせていくようなイメージを持っている方も多い。
また、インパクトにおけるラケットと手の位置関係も重要である。インパクトでは、ラケット面と手首の位置がネット方向に平行になる。アマチュアのなかには、ラケットが先行しながらインパクトしていくようなイメージを持っている方も多いが、その場合ボールは飛ばなくなる。グリップエンドからフォワードスイングを開始し、インパクトではラケット面よりも手首が前に出た形でインパクトするくらいのイメージで良い。

MKFS1

MKFS3

MKFS4

MKFS5

MKFS6

MKFS7

MKFS8

MKFS9